世界の薬用植物の収集保全
薬用植物を中心に古今東西約3,200種に及ぶ植物を収集・保全し、魅力を発信する、京都薬用植物園の活動をご紹介します。

トリビア
京都薬用植物園はなぜ生まれた?
第一次世界大戦時の医薬品不足により国産化が急がれ、薬用植物の基礎研究の場として、1933年に「京都武田薬草園」として創設されました。
武田家・家紋の植物は?
創業家である武田家の家紋には、葉の形が矢じりに似た薬草であるオモダカ(家紋名:抱き沢瀉(だきおもだか))が描かれています。
種を守り、
地域の歴史と文化を守る
絶滅危惧種など希少な植物の種を守り、京都市など地域の歴史と文化まで守る、京都薬用植物園の活動をご紹介します。

トリビア
京都の文化・祭りを支える
八坂神社の「をけら詣り」で有名なオケラは京都府の絶滅危惧種で、植物園では五條天神宮の節分祭に利用されるオケラを保全・奉納。祇園祭に欠かせないチマキザサの保全も行っています。
京都の絶滅危惧種 陰性植物
現在、京都府だけで約1,000種ほどの絶滅危惧種があります。その中でも日陰を好む陰生植物の保全に力を入れ、地域貢献活動を行っています。
特別対談①
様々なパートナーと連携し、世界の植物を守り次世代に継承する京都薬用植物園の活動を、
ロバート キャンベルさんと野崎園長の対談でご紹介します。
トリビア
小石川植物園とのパートナーシップとは?
多様な植物を栽培管理してきた技術が認められ、東京大学・小石川植物園から依頼を受けて、小笠原諸島の絶滅危惧種の保全を行っています。
世界的環境保全活動 30by30
30by30とは、2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として、効果的に保全する目標のこと。国内では環境省を含めた産民官17団体を発起人とする、30by30アライアンスに参加しています。
特別対談②
京都の自治体から海外の大学まで、幅広い保全活動を行い社会に貢献する京都薬用植物園の活動を、
ロバート キャンベルさんと野崎園長の対談でご紹介します。
トリビア
京都市と共に生物多様性保全へ
京都市と生物多様性保全に関する連携協定を締結しており、各種イベントやセミナーの開催など、様々な活動を行なっています。
もっと知りたい京都薬用植物園












PROFILE

ロバート
キャンベル
日本文学、芸術、メディアなど、国内外の幅広い分野に精通。

京都薬用植物園
園長
野崎香樹

京都薬用植物園
中央標本園担当
酒井悠太

京都薬用植物園
香辛料園・民間薬園担当
安藤匡哉

京都薬用植物園
漢方処方園担当
尾崎法子

京都薬用植物園
ツバキ園担当
小島正明

京都薬用植物園
温室(小笠原プロジェクト
ほか)
担当
坪田勝次

京都薬用植物園
樹木園担当
太田己翔
※所属は撮影当時のものです