日本国内に約29万人の患者さんがいるとされるIBD(炎症性腸疾患)1) 。これは、潰瘍性大腸炎、クローン病という国から難病指定を受けている2つの疾患の総称です2)3)。
IBDは腸管が炎症を起こしている疾患であり、主な症状は慢性的な下痢や腹痛です。特に、食事の内容によって症状の悪化が懸念されるため、食事やトイレといった日常生活の身近なところで、大きな不安と課題を抱えている患者さんも少なくありません。腸の疾患ゆえ、症状が見た目にはわかりづらく、周囲の理解が得られずに苦しんでいる方もいます4)。
タケダでは、IBD患者さんに寄り添いながら、さまざまな形で日常の課題解決をサポートしています。今回は、そんな取り組みのなかからタケダと異業種企業とのコラボレーションをご紹介します。
-
01:食事
-
02:お菓子
コンビニとともにIBD患者さんの「食事」に関する悩みに寄り添う
コンビニとともにIBD患者さんの「食事」に関する悩みに寄り添う
IBD患者さんの
「いま食べたい!」を
叶えるIBDream®めし
コンビニアレンジレシピ
食べたくても食べられないものが
多くて5)…。
揚げものが食べたくてもガマン。
個人差はありますが、食事によって症状が大きく左右されるIBD患者さんには、普段の食生活で気をつけなければならないことや避けるべき食品があります。
「食べたいけれどもガマンしている」食べ物も多く、その代表的なものとして「脂質」「香辛料」「食物繊維」の3つが挙げられます。
とりわけ、外食においては脂質を控えることが難しく、食事のあとに体調を崩す方もいます6)。
また、手軽な食べ物の入手先として誰もが利用するコンビニでも、気を抜くことができません。
IBD患者さんは、自分の体調と相談しながら、揚げ物を避け、カレーをあきらめ、おにぎりは海苔がないものを選ぶ7)……など、なんとか工夫して乗り切っているのです。
IBD患者さんのための簡単&
時短アレンジレシピを公募
そこでタケダは、コンビニ大手チェーン・株式会社ローソン(以下ローソン)とのコラボを企画。IBD患者さんの身体に負担をかけず、なおかつローソンで手軽に手に入れることのできる商品を使った簡単・時短アレンジレシピを募集し、ローソンの公式X(旧Twitter)上で投票を実施。グランプリ1点を含む入賞5点のレシピを決定、Web上で公開しました。
グランプリに選ばれた「洋風トマトぶっかけ」をはじめ、いずれも簡単に作ることができて、かつ美味しく、IBD患者さんが「食べたい!」と思えるようなものです。
・ローソンオリジナル商品です。
店舗、地域によりお取扱いのない場合がございます。地域により予告なく販売終了になる場合がございます。
商品は2024年9月時点での展開パッケージ(デザイン)です。
「IBDを知ってほしい」
その想いが、
2つの企業を繋いだ
タケダ×ローソン
意外なコラボのきっかけとは?
ご担当者へのインタビュー
武田薬品工業
- ジャパン
コミュニケーションズ
疾患領域
コミュニケーション ヘッド - 金生 竜明
ローソン
- SDGs推進室
アシスタントマネジャー - 合田 早紀
ローソンとのコラボレーションに
至った経緯を教えてください。
金生さん
タケダでは、IBD患者さんの生活に寄り添う「IBDreamプロジェクト」を2019年度から実施しています。
その中で、IBD患者さんの代表的な「困りごと」である食事制限にアプローチするため、「普段料理をしない人」にも役立つ情報を提供できないか、と考えていました。
そんなとき、偶然ネットでローソンさんの「アートトイレ」*1を知りました。
IBD患者さんにとってもトイレの課題があることから、こんな取り組みをしている企業なら一緒に何かできるのでは、と考えてアクションを起こしました。
過去にコネクションがなかったので、普通にローソンさんの「大代表」から問い合わせを入れて、結果、つながったのが合田さんでした。
そして、同じくIBDreamプロジェクトに携わったチームメンバーの金子賀津久とともに、お話をする機会を設けていただいたのが始まりです。
*1 ローソンは、1997年にコンビニエンスストアチェーンとして初めてトイレを開放。2022年からトイレの清掃を行う店員やきれいに使ってくれる来客への感謝を込め、「ありがとう」「感謝」をテーマにした“アートトイレ”を店舗限定で実施。2023年からはデザインの公募を行っています。
タケダからの提案に対して、
コラボ実施を決断した理由を教えてください。
合田さん
最初は驚きました。あの製薬会社のタケダさんから連絡が!と。私はIBDについて全く知らない状態からスタートしたのですが、金生さんや金子さんから初めてお話を伺った際「ここにいるローソン社員3名の皆さんにIBDのことを知ってもらえたのがうれしい」と言われたのが印象的でしたね。
おふたりの、ローソンと一緒に何かできなかったとしても、IBDを認知してくれる機会になればそれでいい、という強い思いを受けて、私たちも何かできないかと考えるきっかけになりました。
結果として、IBD患者さんたちのお役に立てることは、当社のグループ理念である「私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします。」にも合致しますし、何かできることを検討しましょう、と意気投合しました。
最初のミーティングから3カ月後には、「世界IBDデー」*2の告知を店舗のレジ画面に掲出するという取り組みを実現できました。
翌年となる2024年には、IBDreamめしの「コンビニ編」レシピでコラボさせていただくことになりました。というのも、IBD患者さんの食事についてSNSで検索を行い、ミーティングを重ねるなかで、患者さんもコンビニを意外と利用されていることがわかったのです。
それなら、きちんと監修を受けた「お墨付きレシピ」を発信することでお役に立てるのではないかと考えました。
*2 毎年5月19日、世界では「World IBD Day」日本では「世界IBDデー(IBDを理解する日)」として制定されており、この日に合わせてIBDへの理解を求める各種イベント、PR活動などが行われています。
コラボレーションにあたって
大切にしていたことは?
異業種同士でコラボレーションするにあたり、
大切にしていたことはありますか?
金生さん
大切にしていたのは、IBDのことを一人でも多く知ってもらいたい、という思いです。
色々な方とお話しして、さらに多くの人に知ってもらえた、嬉しい、という気持ちが原点にあり、今回結果として、合田さんとの良い出会いがあってコラボにまで繋がったということですね。
合田さん
私たちも、IBDのことを知ろうと心がけ、金生さん同様にさらに一人でも多くの方に知っていただこうとしたことですね。社内でもIBDについての勉強会を開催して金生さんにお越しいただきました。
私自身、このプロジェクトに携わったことで、見えないものが見えるようになった気がするというか、ここにもIBD患者さんがいらっしゃるかもしれない、他の疾患や困りごとをもった人がいらっしゃるかもしれない、と考えるようになりました。
もう一点、コラボ実施にあたっては店舗側のオペレーションが大きく変わらないよう検討を行いました。コンビニ店頭ではその他にも対応すべき事項がたくさんあるからです。
加えて、すでにある両社が持っているコネクションや媒体などのリソースをうまく活用し、お互いに無理の無いように取り組んだことで、実現できたと考えています。
タケダ×ローソン
コラボの成果や反響は?
今回のコラボの「成果」について教えてください。
金生さん
まずは、合田さんというIBDの「アンバサダー」を社外にもてたことが一番です。
IBD患者さんにとって身近な場所、モノへのアプローチができたのはもちろん、広く一般の方にIBDのことを知っていただくうえで、これまでタケダが作ることができなかったきっかけ、タッチポイントを作れた点は大きな成果といえます。
店舗で行った世界IBDデーのPOSレジディスプレイ画面での周知は、2023年5月16日から4日間、約14,000店舗の全国のローソンにて実施されました。
もうひとつ、私たちも患者さんのことを100%わかっているわけではなかったなと気づかされたことがあります。
それは、入選メニューにあった「シンガポールラクサ風」とか「なんちゃってロールケーキ」のように、いわゆる流行りものがよく見られたこと。
当然なのですが、食に制約のあるIBD患者さんも、やはり「流行のもの」は食べたいのですよね。
成分的に○か×かというだけではなく、気分が上がる、食べたくなるレシピを紹介することに意義があったと思います。
今回のIBDに関するコラボについて、
ローソン側ではどんな反響がありましたか?
合田さん
IBDreamめしのメニュー人気投票では、5,000人以上の方が投票してくれるなどSNSでの反響が大きかったことが印象的でした。
特に、患者さんご自身からのコメントをたくさんいただけたことが嬉しかったですね。
「これは美味しそう」とか「これなら自分でもできそう」とか。
1人でも多くの患者さんに届いてくれれば、と思っていましたが、こういう形でローソンもお役に立てるんだということ、そして多くの方にこの疾患のことを知っていただけるという、何重にも社会的意義のあるコラボだったと思います。
個人的にも、とてもやりがいを感じるプロジェクトでした。
さらなる展開へ向け
今後の展望を語る両社
今回の取り組みを通じてみえた「可能性」、
そして今後の展望を教えてください。
金生さん
他業種の方とも、思いをひとつにしてコラボできることがわかりました。
私たちは、今後もIBDをはじめさまざまな難病と生きる患者さん、そのご家族や周囲の方々に寄り添いながら、患者さんが困っていることや直面している課題をもっと広く知ってもらうためにはどうすべきか、考えていきます。
その一手段として、ローソンさんはじめ、異業種コラボにも注力していきたいですね。
合田さん
私たちも、当社だけでは実現できないことに挑戦できた良い機会だったと思います。
今後とも、ローソンのグループ理念を体現できるコラボのひとつとして、継続して取り組むことができればと考えています。
私たちコンビニエンスストアは、毎日多様な方がご利用になる「みんな」のための場所。
その基本があった上で、実はこういった患者さんのためにもお役に立てる可能性があるということを発信できたらと考えています。
・ローソンオリジナル商品です。
店舗、地域によりお取扱いのない場合がございます。地域により予告なく販売終了になる場合がございます。
商品は2024年9月時点での展開パッケージ(デザイン)です。
出典、参考文献
1)厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業 難治性炎症性腸管障害に関する調査研究 総括研究報告書(平成28年度)
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/25944
2)タケダ「IBD患者さんがより暮らしやすい社会の実現を目指した取り組みについて」(2023年1月)
https://www.takeda.com/ja-jp/announcements/2023/initiatives-creating-society-for-ibd-patients/
3)タケダ「炎症性腸疾患とは | IBDステーション: 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)の情報サイトIBDステーション」
https://www.ibdstation.jp/aboutibd/
4)みんなの潰瘍性大腸炎ひろば
https://ibd-hiroba.jp/uc/community/000204.html
5)タケダ「IBDステーション:炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)の情報サイト」
https://www.ibdstation.jp/
6)見た目だけではわからない。とある「腸の難病」の人が抱える5つの悩み(2020年5月)
https://www.buzzfeed.com/jp/takedaibd/ibd
7)株式会社ローソン「炎症性腸疾患(IBD)患者さんの「いま食べたい!」を叶える、簡単・時短コンビニアレンジレシピ大募集!」(2024年5月)
https://www.lawson.co.jp/company/activity/topics/detail_jin/1486467_9112.html
製菓会社とともに「お菓子を食べたい」悩みに寄り添う
IBD患者さんが安心して
食べられる“お菓子選び”を
サポートする
「IBDream®お菓子図鑑」
どのくらいなら食べられるのか、
分からない。
気分転換や小腹が空いたときに気軽に食べたい「お菓子」。
これも、IBD患者さんにとって悩みの種なのです。お菓子には、チョコレートやバターをはじめ脂質の多い成分が含まれているものも多く、脂質を控えなくてはならないIBD患者さんは、お菓子を気軽に食べられない場合もあります。
外出先で出されても手を付けられなかったり、発症前は気にせず食べていたお菓子を控えたり……。
特に、IBDは10代~20代で発症することが多く、「友達といっしょにお菓子をつまみながらおしゃべりしたかった」など、お菓子に憧れとあきらめの気持ちを抱く患者さんも。
食べたくてもガマンしていることもあるのです8)。
株式会社アクセルワン
中村 千絵 氏
IBD発症後は、脂質の多いものを食べるとすぐに不調になるので、以前のように気ままに食べられなくなり、人付き合いのハードルが上がってしまいました。脂質が多いスナックや、大好きだったチョコレートは、今は全く食べなくなりました。クリスマスの集まりでもケーキは我慢しました。また、買い物の際にはパッケージの栄養表示をよく見て脂質をチェックするようになりました。
THE BLACKBELT JAPAN
征矢 貴 氏
IBD発症直後は、友達といるときに「俺も食べたいけど我慢するか」という経験を数えきれないくらいしました。今でも、お茶菓子を出されても、本当は食べたいけど食べない、ということもあります。発症前は、ダースやマカダミアチョコレート、ブラックサンダーのなどのチョコレート系のお菓子をよく食べていましたが、発症後は脂質を意識して自然とグミを選ぶようになりました。
記載した
お菓子の「図鑑」を公開
タケダは、患者さんたちの声も参考に、製菓会社8社の協力を得て、IBD患者さんがお菓子を食べる際の「目安量」を記載したお菓子のカタログを制作し、Web上で公開しました。「チョコレート編」「ビスケット編」「スナック編」「米菓編」そして「キャンディ編」の5つにまとめられたお菓子図鑑には、計220のお菓子がズラリ。すべてに、間食の脂質摂取の目安である「5g」をもとに、どのくらいなら食べられるかを見やすく掲載しています。
お菓子図鑑とは?
自身もIBD患者さんであるイラストレーター・カメダさんの協力で、つい手に取りたくなるような、かわいらしい図鑑に仕上がっています。必要な情報のほか、読んで楽しい「お菓子のトリビア」も合わせて掲載。
お菓子のジャンルごとに「チョコレート」「ビスケット」「スナック」「米菓」「キャンディ」5種類のIBDream®お菓子図鑑を展開中。
ダウンロードはこちら
※注意事項
ダウンロードいただいたIBDream®お菓子図鑑は、ご自由にご利用ください。
ただし、個人でのご利用の範囲でお願いいたします。
商用でのご利用はお断りいたします。予めご了承ください。
出典、参考文献
1)厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業 難治性炎症性腸管障害に関する調査研究 総括研究報告書(平成28年度)
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/25944
2)タケダ「IBD患者さんがより暮らしやすい社会の実現を目指した取り組みについて」(2023年1月)
https://www.takeda.com/ja-jp/announcements/2023/initiatives-creating-society-for-ibd-patients/
3)タケダ「炎症性腸疾患とは | IBDステーション: 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)の情報サイトIBDステーション」
https://www.ibdstation.jp/aboutibd/
4)みんなの潰瘍性大腸炎ひろば
https://ibd-hiroba.jp/uc/community/000204.html
8)タケダ「IBDreamお菓子図鑑| IBDステーション:炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)の情報サイト」
https://www.ibdstation.jp/ibd-intheirshoes/workshop/sweets-book/
※所属は制作当時のものです
ご担当者のコメント
ジャパンコミュニケーションズ
疾患領域コミュニケーション
課長代理
IBD患者さんがワクワクできるような「お菓子図鑑」を作る
ある患者さんから、“入院中でも大好きなチョコレートがずっと食べたかった”、“退院後にひとかけらをさらに包丁で刻んだ“ごく少量のチョコ”を食べたが、それでもとてもうれしかった“という話をお伺いし、間食、お菓子についても何かできないかと思ったことが、「お菓子図鑑」制作のきっかけでした。
制作にあたっては、製菓会社ご協力のもと、カテゴリーごとにバランス良く、さらに全国で入手しやすい商品を選定しました。IBD患者さんにとっても、「これしか食べられないんだ」ではなく、「こんなに食べられるんだ」と思ってもらえる、手に取ってワクワクできるような図鑑にしたいという思いをもって取り組みました。
公開後は、「うれしくて涙が出た」、「これも食べられるなんて知らなかった」など、IBD患者さんたちからの反響がたくさん届き、私も感動しました。
製菓会社関係者の皆さんはもちろん、IBDを抱えるアスリートや声優、イラストレーターなど多くの方々にご協力いただいた結果、テレビや新聞で取り上げられ、SNS上でも50万回以上閲覧していただけました。
ですが、これはタケダだけでは決してなしえなかったもの。改めて異業種コラボレーションの影響と可能性の大きさを実感しました。私たちは今後も「IBDに対する社会全体の疾患認知度を向上させ、IBD患者さんが今以上に暮らしやすい社会となるためのきっかけを作りたい」という思いを胸に、患者さんへの貢献活動に注力してまいります。
株式会社ロッテ
ご担当者様
IBD患者さんの
「しあわせな未来」のために
最初にお話をいただいたときは、「お菓子がどのような影響を与えることができるのだろうか?」と疑問が湧きましたが、詳しく企画内容を聞き、私たちロッテが掲げるパーパスに合致すると考え、企画に賛同させていただきました。
ロッテは、2023年に「独創的なアイデアとこころ動かす体験で人と人をつなぎ、しあわせな未来をつくる。」というパーパスを新たに策定しました。ロッテの考える「しあわせな未来」とは、人々が心身ともに健康で、地球環境や社会と調和した持続可能な未来です。IBD疾患に悩む患者さんの「しあわせな未来」のため、弊社の商品が貢献できることを願っています。
亀田製菓株式会社
ご担当者様
疾患を持つ方にもお菓子を楽しんで
もらえる可能性を感じた
“お菓子図鑑”のお話をいただき、IBD患者さんの「もっとお菓子を楽しみたい」という想いに対し、亀田製菓としてできることはご協力したいと思い、参加させていただきました。
今回の取り組みについては、IBD患者さんである社員より喜びの声が上がったことが非常に印象深かったです。
また、社内からの反応をはじめ、メディアでの反響などを通じ、患者さんの生の声を聞くことができ、改めてお菓子メーカーとして、そして亀田製菓として、社内外で「何ができるのか」を考える貴重なきっかけとなりました。
加えて、疾患をお持ちの方にもさまざまな形でお菓子を楽しんでもらえるための環境作りに可能性を感じました。今後もライスイノベーションカンパニーとして、お米の可能性を最大限引き出し、新しい価値のある商品を生み出すことで、皆様の日常に寄り添ってまいります。
三幸製菓株式会社
ご担当者様
食を通して「幸せ」に貢献。
IBD患者の皆さんも幸せにしたい
私たちは常に、企業理念にある「三つの幸せ」の実現を目指し続けています。
”IBD患者さんにお菓子を楽しんでいただきたい”というお菓子図鑑のコンセプトに共感し、患者さんの幸せに貢献できればと協力させていただきました。
完成後、社内でも回覧しましたが、とても好評でした。SNS等での反響も拝見し、IBDの患者さんからの喜びの声をいただけたことを大変嬉しく思いました。
今回は、商品情報を提供するという形でご協力させていただきましたが、今後も何か私たちが協力できることがあればと思っております。これからも、三幸製菓として患者さんの毎日の暮らしに笑顔や幸せをお届けする存在となれば幸いです。