インタビュー動画 字幕あり:約11分 play 動画の見どころ “最先端の機械”と“熟練者たちの技と想い” オートメーションやロボティクスで向上する医薬品の安定供給 30年以上の挑戦をつなぎ、進化を続ける製造現場 ※動画の内容は撮影当時のものです PROFILE GMSジャパン製造部部長 山下 哲生 徐放性製剤の生産を担う製造部の部門長に従事する。徐放性製剤製造、充填、検査・包装を行う各グループの統括を担当。 GMSジャパン大阪工場ディレクター 布藤 智康 主に徐放性注射剤の研究・開発・申請承認・工業化・製造管理を担当。現在、大阪工場・新生産ラインのプロジェクトをリード。 GMSジャパン製造グループマネジャー 荒井 次一 主に徐放性製剤の処方・デバイス設計を担当。現在、マネジャーとして製造の管理だけでなく、技術伝承も推進。 GMSジャパン製造グループファンクションリーダー 城間 崇司 徐放性製剤製造チームのリーダーとして、メンバーの育成や指導、無菌性保証レベルを向上させるシステム構築を推進。 GMSジャパン製造グループファンクションリーダー 中根 裕之 徐放性製剤製造チームのリーダーとして、問題発生の予防措置活動を推進しつつ、無菌製造の本質を伝承。 GMSジャパン検査・包装グループファンクションリーダー 中山 早苗 注射剤検査工程を担当。患者さんにお届けする武田品質の最後の砦。そんな想いと責任を持って、日々の目視検査業務に取り組む。 GMSジャパン検査・包装グループ 藤田 和貴 タケダが積極的に導入を進めるデジタル化の実現に向けて、検査・包装グループで最新鋭の自動検査機や製造記録の電子化プロジェクトを担当。 ※所属は撮影当時のものです